top of page
入山白翁芸術 88年間における活動記録

昭和19年(1944年)3月13日
大宮御所・貞明皇后ご訪問時

1944年 大宮御所蔵 菊蒔絵香炉 .jpg

1944年 大宮御所蔵 菊蒔絵棗.jpg

1948年三越における入山白翁個展会場にて右より 皇后陛下・貞明皇太后.jpg

1945年 大宮御所硯御納品 硯筥下繪.jpg

乾漆硯 (表) 1981年7月 皇后陛下納 .jpg

乾漆硯 (裏) 1981年7月 皇后陛下納 .jpg

高蒔絵金胎象嵌硯 昭和13年6月 .jpg

入山白翁作・金体象嵌蒔絵花瓶「藤」旧ソビエト美術館1952年納め .jpg

風呂先屏風 昭和10年度新興美術家協会展覧会出品.jpg

衝立.jpg

第三回文部省美術展覧会出品 双鳥文漆手筥.jpg

漆仙果文飾筥 紀元二千六百年 奉祝美術展覧会出品 .jpg

碁器具 昭和13年4月完成 碁面縦横各19本の線は純金で引かれ玉は白玉と翡翠・四面は象嵌蒔絵.jpg

二枚折屏風 ・瓦当文風景 春秋 高5尺 幅3尺 昭和12年完成.jpg

廣盆.jpg

扇面散蒔絵小箪笥.jpg

仙果文手筥.jpg

手筥 [梅ケ香」刻乾漆文 昭和13年2月.jpg

金胎象嵌二枚折屏風.jpg

経筒.jpg

乾漆手筥.jpg

乾漆衝立 「海の幸」「高4尺幅4尺5寸 刻乾漆文 昭和12年12月.jpg

紀元2600年奉祝美術展覧会出品 昭和13年.jpg

乾漆蒔絵画.jpg
1/2
人生一遍の夢
萬事塞翁馬
権力の座十年
財力の座五十年
人命永くて壱百年
あとは菩薩に聞くとよ い
-白翁の思想-
bottom of page